【比較表付き】インサイドセールスは内製と代行、結局どちらがよいか?
BtoB企業の最適解とはColumn

2025.06.24

【比較表付き】インサイドセールスは内製と代行、結局どちらがよいか?BtoB企業の最適解とは

「そろそろインサイドセールスを始めたい」
その時、立ちはだかる“最初の壁”

「インサイドセールス、そろそろうちも始めるべきかな…」
マーケティング活動の成果を確実に営業に繋げる――そんな課題を抱える企業にとって、インサイドセールスの導入はもはや選択肢ではなく必須となりつつあります。
そこで多くの企業が直面するのが、
「社内で立ち上げるか、外部に任せるか」問題。
「人材はいるし、内製でできるのでは?」
「いや、やっぱりプロに任せる方がいいのでは?」
実はこの判断、見た目以上に難易度が高いのです。
本コラムでは、「内製」と「代行」それぞれの違いと選び方のポイントを、実際の導入支援事例を踏まえつつ解説いたします。
最終的には自社に合った判断ができるよう、比較チャートと判断フロー付きでご紹介します。

比較表|そもそもインサイドセールスの「内製」と「代行」、何が違う?

項目 内製 代行(アウトソース)
立ち上げスピード 人材採用・育成に時間がかかる 最短1か月でスタート可能
初期コスト 採用・教育・ツール導入で100万〜300万 月額30万〜(初期費用少なめ)
継続コスト 社員の固定費(人件費+管理コスト) プラン変更で柔軟対応可能
品質・再現性 担当者の経験値に依存しやすい 業務標準化・ナレッジ化が前提
属人化リスク 高い(担当者退職でノウハウ喪失) 担当変更時も引き継ぎ体制あり
改善スピード 分析・改善に時間がかかりやすい KPIベースでPDCAサイクルを高速回転
営業部との連携 社内なので密な連携が可能 報告体制次第で差が出る
ノウハウ蓄積 社内にノウハウが残る 共有・教育の仕組み次第で蓄積も可能

1.実は「高くつく」こともある内製の落とし穴

内製化は一見、コストを抑えられるように思えます。しかし実際には、初期の採用・教育・仕組み構築に膨大なコストと時間がかかります。

内製に潜む“見えにくいコスト”

  • 採用コスト(紹介料や広告):30万〜100万円
  • 上司・管理者の育成コスト:月20〜40時間以上
  • ツール導入・運用設計:初期費用50万〜100万円
  • 組織が軌道に乗るまでの機会損失

特にBtoBの場合、インサイドセールスの成果は「リードの質×タイミング×フォローの精度」が命。
組織が未成熟なままリードを追うと、せっかくの見込み顧客を逃してしまう恐れもあります。

2.「内製と代行のコストが逆転するタイミング」とは?

代行は初期フェーズで即戦力のチームを活用できるという強みがあります。一方で、運用が軌道に乗り、社内にリソースや知見がたまってきた段階では、内製化のほうがコスト効率が良くなるケースもあります。
そこで注目されているのが、「段階的併用モデル」です。

  • まずは代行で仕組みを整え、ノウハウと体制が整ったタイミングで内製へ移行。
  • あるいは、内製をベースにしつつ、足りない部分だけを部分的に代行で補う。

これは、ビズブーストが得意とする「代行+伴走コンサル型支援」の形でもあります。

3.あなたの会社はどちらが最適?簡易診断フロー

以下のフローで、貴社の状況に合った選択肢をチェックしてみてください。

STEP1:インサイドセールス専任の人材はいますか?

  • NO:まずは「代行」がおすすめ
  • YES:STEP2へ

STEP2:インサイドセールスの経験者ですか?

  • NO:ノウハウ共有前提の「代行活用」が有効
  • YES:STEP3へ

STEP3:営業部門との情報連携体制は整っていますか?

  • NO:「仕組みの再構築」を目的に一度「代行」を導入するのも有効
  • YES:内製+コンサル支援型での改善がベスト

4.導入パターン別 おすすめモデル

状況 おすすめモデル 理由
これから初めて立ち上げる 代行スタート+内製準備 早期成果を出しつつ、ノウハウを蓄積できる
過去に失敗した経験がある 再設計を兼ねて代行導入 成果が出る仕組みを再構築可能
インサイド専任者が社内に複数いる 内製+コンサルティング活用 社内運用を前提に、改善PDCAの支援を受ける形が最適
営業部門がリード対応で手一杯 一部代行+営業アシスト強化 営業稼働の“空白”を埋める手段として代行が有効

5.まとめ:内製か、代行か。
最適解は「段階的な併用と見極め」

内製か、代行か。
どちらが絶対に正しいという答えはありません。
しかし、確実に言えるのは
「早期に成果を出したいなら、最初は代行+仕組み化」
「将来の内製化を見据え、ナレッジを貯める支援体制を選ぶべき」ということ。
営業活動の「はじまり」を制する者が、BtoB営業の成果を制します。

【無料オンライン診断 実施中】

インサイドセールスを始めたいけど、何から手をつけるべきか分からない。
そんな方はぜひ、ビズブーストのプロによる無料診断をご活用ください。

内製・代行、どちらが最適か?オンライン無料相談はこちら

 
お問い合わせ・ご相談
弊社の詳細なご説明や、貴社の抱える課題についてなど、お気軽にご連絡ください。
 
資料ダウンロード
すべてのビジネス効率を向上させるためにお役立ち資料をご提供しております。