
ウェビナーコラム
こんにちは、こちらのコラムではウェビナー開催についてのノウハウを不定期で連載していこうと思います。
【第1回】プロが教えるウェビナー機材構成
まず第一回目ではウェビナーの機材についてお話していきたいと思います。
ウェビナーと言われると「いろいろな機材がいるのでは?」と思われがちです。
しかし最小の構成で考えると下記の3点のみになります。
PC | ウェビナーツール (zoomやWebexなど) | マイク付きイヤフォン |

図にするととてもシンプルですね。
ただしシンプルすぎる構成はデメリットも多数含んでいます
1 | 映像に動きをつけ辛く、単調なウェビナーになりがち |
2 | PCカメラのため画質が悪い |
3 | PCマイクのため音質が悪い |
どんなに良い発表でも、同じ画面ばかりが続くと視聴者が飽きてしまいます。
特に大規模なセミナーだと「安っぽい」という印象があります。
ウェビナーで視聴者を惹きつけ、飽きさせないためには
ウェビナーを視聴したことがある方は「ウェビナーの映像が単調で飽きてしまった」という経験があるのではないでしょうか?
どんなに良い発表も視聴者に伝わらなくては意味がありません。ウェビナーに動きをつけるための機材を紹介していきます。
ウェビナーに動きを出すための機材

スイッチャー
映像面のコントロールを行う事が出来る装置
画面を瞬時に切り替え、ウェビナーの映像に動きをつける事が可能
オーディオインターフェース
音声面のコントロールを行う事が出来る装置
マイクのオンオフやBGM挿入する事が可能です
ビズブーストの実際のウェビナー構成
スイッチャーとオーディオインターフェイスを使用し、画面に動きがあり、高品質なウェビナーを提供出来ます。
下の図は弊社にて過去に行ったウェビナーの構成図となります。

また業務用カメラや会議用マイクを使用し、ディベートの際にも、距離感を感じさせないやり取りが可能です。
図の機材構成のデメリット
機材を揃えるために、莫大な費用がかかります。
ウェビナーの機材を購入しても、扱えなくては意味がありません
またウェビナーの準備に手間と時間がかかってしまい、発表がおざなりになってしまったら本末転倒です。
ビズブーストのウェビナーについて
ウェビナー運営を弊社に依頼して、快適で充実したウェビナーを行ってみませんか?弊社は一般企業様だけではなく、官公庁様の実績が多数ございます。また、専門のコンサルタントがヒアリングをし、御社様にあったウェビナーを提案致します。

もしご興味あれば、以下ボタンよりサービスについてお問い合わせください